・飲料水1人1日3㍑×7日=21㍑。アルファ米など非常食、缶詰など7日分用意。ナイフ・缶切り、紙皿、紙コップ、割り箸、医薬品、目薬、マスク、防災ずきん、携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池、軍手、卓上コンロ、ライター(マッチ)、ビニール袋、携帯トイレ、トイレットペーパー、キッチンラップ、ウェットティッシュ、ティッシュペーパー、筆記用具、衣類、タオル、雨具、カイロ、笛、ライフジャケットなど。南海トラフ地震の地震予知が現状では困難で、家庭用備蓄を「1週間分以上」必要 2013.5.29
高齢者や持病のある方はお薬手帳を持参を。
・地震等で家が壊れて住めなくなった時に避難施設へ。ペットは家でお願いします。
・運営は避難して来た人がしますが、従事職員が指示を出しますので協力して下さい。苅田は衛生班。識別色は青。原は総務班、名簿班。藤沢パークホームズは名簿班。大東は食料・物資班。仲東は救護班。清水と宿庭は情報班。
・地震等による火事などの広域避難場所は長久保公園
・津波が来たら3階以上の津波避難ビルに
時間があれば鵠沼小学校へ
2017/05/17 17:53 投稿者:Ogawa
お近くの児童相談所につながります【24時間365日体制】
鵠沼小学校(職員玄関内、体育館)、藤沢警察署、藤沢市南消防署苅田出張所、鵠沼子供の家(玄関)、ネッツトヨタ神奈川、ココファンメゾン鵠沼、長久保公園植物園、げんきっず保育園、やすい小児科、宮川医院、のむら医院、大東町内会館、さがみ農協ほか
日本救急医療財団 全国AEDマップへ↓
https://www.qqzaidanmap.jp/
・ラインの位置情報を利用すると家族の居場所がわかるので安否確認に有効です!・スマホアプリなどから「災害用伝言板」に情報を登録。アプリで相手の番号を入力して確認。メールは通信時間が短いので 家族間の連絡などに有効!!ただし、メールの到着が遅れる場合もあります
災害伝言ダイヤル 171